【モニター】Agave salmiana ssp.salmiana

11粒中11粒発芽(播種から3週間程度経過)

 

環境は以下の通り

用土:発芽するまではタッパーに湿らせたクッキングシートを敷いて、その上に種を置く。(発芽後は根が少し伸びるのを待って、ギリギリシートに根付く前に“赤玉土”と“バーミキュライト”を1:1で混ぜた土に植え替える。)

場所:日当たりの良い窓辺

気温:25℃〜30℃(近くでサーキュレーター24時間稼働)

水やり:タッパー中は蓋で密閉し放置、植え替え後は腰水

備考:播種前に6時間程度メネデールを希釈した水に浸す

 

成長にばらつきはあるものの、全て発芽したので一安心。

(そもそもアガベの発芽率が良いおかげか)

関連記事

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。

  1. 発芽までの環境など詳細を記載してくだり、とても参考になりました。
    applanataの種は持っていないで分からないのですが、大きめの種(Seemanniana, Macroacantha, Palmeri, etc)は私の環境であると発芽率が良くないので、和尚さんのものを取り入れながら、今後のものを発芽させていきたいと思います。

    羨ましい発芽率♪

    1. >>Nellさん
      コメントありがとうございます。
      先に土に播種して発芽しなかったAgave数種類をクッキングシートに再度播き直した結果、半分近く復活(発芽)したので、少なくとも我が家の環境には相性がいいのかなぁと今も色々実験しております。
      ただ同様に土に播種してダメだったMarmorataはこの方式を試しても結局発芽しないまま全滅させてしまったため、まだまだ工夫が必要みたいです。

      1. 返信までしてくださり、ありがたいです。

        クマ和尚さんを始めとした『ペーパーで発芽』の方々のものを真似して新規購入したMacroacanthaにて試みたら、少しながら発芽率のみならず発芽スピードがアップしたように感じました。ペーパーさまさまです♪

        といっても、相変わらずSeemannianaとかPalmeriは微妙なところなのですが。
        「シートに戻し」もアリだと思います。クマ和尚さんの記事を見た直後に土耕で3週間以上未発芽のものを不織布(ビショビショ)に戻したら、2日目で2つくらい発芽しましたw

        今後も発芽報告をお願いします。
        私もそろそろ7月末に播種した分の報告をしようと思います。ではでは♪